エステメニューは、一つひとつの施術内容や効果がわかれば、もっと身近なものに。ここでは「東洋式リフレクソロジー」についてご紹介します。
東洋式リフレクソロジーとは
東洋式リフレクソロジーは、「Reflex=反射」+「logy=学問」を合わせた言葉で、「反射学」という意味をもつトリートメント方法です。
人間のからだの臓器や各器官が、足裏などに反射関連しているという考えに基づいたトリートメントで、足にある「反射区」を刺激します。
その刺激により、全身の機能を活発にし人間が本来持っている「自然治癒力(病気を予防し、からだ自身が健康になろうとする力)」を正常な状態に戻すという考えを元とした足裏健康法です。
日本では、「西洋式リフレクソロジー」の人気が高まるとともに、古くからあった「中国足裏健康法」や「台湾式足つぼ健康法」など、東洋の足底を対象にしたトリートメント方法のことを「東洋式リフレクソロジー」というようになっています。
東洋式リフレクソロジーの効果
心臓からもっとも遠くにある足に刺激を与えることによって、心臓に向かう血液が活発に流れ出し、全身の血液循環が促進されます。
また、足裏に集まった各器官、神経系が刺激されることで下記のような効果が期待できます。
・血液循環を促進する
・各臓器・器官の調子を調節する
・内分泌系の機能を調節する
・免疫力を高める
・リラクゼーション効果(ストレス解消&心身の緊張状態をゆるめる)
東洋式リフレクソロジーと西洋式リフレクソロジーの違いは?
中国や台湾などで普及している"東洋式リフレクソロジー"と、 アメリカ・イギリス・フランスなどで普及している"西洋式リフレクソロジー"。2つの最も大きな違いは「刺激の強さ」です。
東洋式リフレクソロジー
"痛みの強いものほど良い!"という東洋の考えから比較的強い刺激で、反射区を経絡やつぼ(点と線)でとらえ、指の関節や器具を使い比較的強い刺激のトリートメントを行います。
また、トリートメントを行う際には、素肌に直接、あるいはクリームなどが使用されます。
西洋式リフレクソロジー
"痛みはストレス!"という西洋の考えから比較的ソフトな刺激で、反射区をゾーン(面)でとらえ、指の腹を使って心地よさを重視したトリートメントを行います。
また、トリートメントを行う際には、パウダーやブレンドオイル、アロマオイルなどが使用されます。
東洋式リフレクソロジーのよくある質問
痛いほうが効き目があるの?
痛みが強ければとにかく効果があるわけではありません。ただ、不調に関係するポイントを刺激すると強く痛むことがあります。
反射区って、ツボとは違うの?
反射区は「面」、ツボは「点」で捉えるので異なります。東洋式は、ツボを中心とする、内臓とつながる反射区を刺激します。
東洋式リフレクソロジーの豆知識
左右の足にはからだの縮図のように全身のツボが集まっているのだそう。心臓などの内臓のツボや、目や耳などのツボも存在しています。膀胱にあたる部分を刺激すると、トイレに行きたくなる人も多いのだそう。
東洋式リフレクソロジー向きの人
・肩や腰などコリをとりたい
・むくみを改善したい
・冷えなどを改善したい
・便通をスムーズにしたい
・ストレス解消、リラックスしたい
リフレクソロジーの口コミ
その他のエステメニュー(リフレクソロジー)