ハーブボールセラピーについて

ハーブボールセラピーは、天然ハーブ数種類をコットン布で包んで蒸したもの。
タイ式の手技と圧で、全身を揉みほぐしながら、あるいはほぐした後に、温かいハーブボールを肌や関節に直接押し当ててケアします。温熱効果と天然ハーブの効能で、血行や発汗を促進し、優しい香りでリラックスできます。
エステメニューは、一つひとつの施術内容や効果がわかれば、もっと身近なものに。ここではリラクゼーションの「ハーブボールセラピー」についてご紹介します。
ハーブボールセラピーは、天然ハーブ数種類をコットン布で包んで蒸したもの。
タイ式の手技と圧で、全身を揉みほぐしながら、あるいはほぐした後に、温かいハーブボールを肌や関節に直接押し当ててケアします。温熱効果と天然ハーブの効能で、血行や発汗を促進し、優しい香りでリラックスできます。
・ハーブ蒸気による発汗と老廃物の排泄促進
・温熱効果による血行促進
・リラックスによる自然治癒力促進
・ダイエット、美肌効果
・体質改善、健康な身体づくり
・薬草成分による美肌改善促進
1:施術を受ける方の好みや体質に合わせて、乾燥ハーブをブレンドする
2:ブレンドしたハーブをコットンに包んで丸め、紐で縛り、ハーブボールを作る
3:ハーブボールをお湯で蒸す
4:蒸したハーブボールを体に押し当てて、ケアする
最初は熱いので優しくなぞるように
冷めてきたらゆっくりと押し当てる
慣れてきたら、コリのある部分をハーブボールで押してほぐす
受ける方の好みや体質に合わせて、10~20種類の乾燥ハーブをブレンドして使います。
タイのハーブボールセラピーで用いられている、代表的なハーブを下記にご紹介します。(日本ではハーブボールセラピーは治療目的ではなく、リラクゼーションを目的として行っています)
・ジンジャー(生姜)::加温作用・咳をとめる
・プライ(タイの生姜):発汗作用 自然な体温調節を助ける
・タマリンドの葉:浄血作用 老廃物排出
・ターメリック(うこん):血液をサラサラに 脂肪代謝促進
・ガジュツ:寒気を感じるときに使用
・レモングラス:抗菌作用・ニキビ改善
・こぶみかんの皮:よい香り 鎮静作用
・こぶみかんの葉:咳を和らげる
・ショウブの葉と根:筋肉痛や頭痛を沈静
・サボンアカシヤ:たんをきる ダイエットに使用
・クレプトレピス:筋肉痛
・ツルアダンの葉:体力強壮
・黒ゴマ:ビタミンEが豊富 肌にうるおいとつやを与える
※香りのよいハーブは多めに、香りがきついハーブは少なめにブレンドします。
ハーブボールは全身に当てることができます。肩や背中はもちろん、頭皮や顔にも使用します。
ただし皮膚の薄い部分は、ハーブボールがある程度冷めてから使用します。ボールが肌に密着するよう、フェイシャル用の小さなハーブボールも市販されています。
ハーブボールを手作りしたり、市販のものを購入すれば、自宅でも気軽に行えます。蒸すときは、家庭用の蒸し器を使ったり、濡らしたハーブボールをラップに包んで電子レンジで温める方法が便利です。
体に当てる時は、関節周りは円を描くように優しくケアすると、コリや緊張が緩和されます。足首、ひざ裏、仙骨(尾てい骨の根元にある三角形の骨)、肩甲骨の間、おへその上などに置いておくだけでも効能が得られます。
肩や足の裏などは強めに押し当てると気持ちよさが増します。
また、ハーブボールが熱いうちは、タオルを何枚か重ねて体に当て、冷めてきたらタオルをはずしていくと、温度の調節ができます。自宅で行う場合はやけどや低温やけどには十分気をつけましょう。
タイのハーブセラピーは、古代の中国、インド、チベット医学の影響を受けて独自に発展しました。タイは良質なハーブに恵まれた土地であったため、広く伝わりました。
18世紀のアユタヤ・ビルマ戦争では、傷ついた兵士を癒すためにハーブボールが使われたそうです。最近は痩身メニューなどにも取り入れられています。
・精神的にリラックスしたい方
・むくみやすい方・冷えやすい方
・自然の生薬でケアしたい方
・血行を促進、代謝を高めたい方
・健康を維持したい方
妊娠期を快適に過ごしたいと願うママのためのエステメニューです。身体をいたわりながら、お肌の状態を確認して、無理のない施術を行います。 もっと読む→
インドの伝統美容でもあるアーユルヴェーダの中で全身をオイルトリートメントすることです。 もっと読む→
インドに古くから伝わるトリートメントです。 もっと読む→
身体を温めるために行うバリ島の伝統的民間トリートメントです。 もっと読む→
固くなったお腹を揉みほぐし、身体の内側から元気にするお腹のトリートメントです。 もっと読む→
体の奥深い部分にたまった疲れやコリをほぐし、深いリラクゼーション効果が期待できるといわれています。 もっと読む→
アメリカのエサレン®研究所という施設で研究開発されたオイルトリートメントです。 もっと読む→
エステティシャンの足裏全体を使い、ツボを刺激しながら全身を揉みほぐしていくことで、滞った血液や、リンパの流れをスムーズにしていくトリートメントです。 もっと読む→
バリ伝統のヒーリングトリートメントです。純度の高い銀でできた「ガムランボール」と、竹の棒を使ってオイルトリートメントを行います。 もっと読む→
温めた石、ホットストーンを使ってリラクゼーションを行います。石は玄武岩などを使い、オイルをつけると黒光りします。 もっと読む→
約50~60℃に温めた天然の石を使用して行うリラクゼーション効果の高いオイルトリートメントです。 もっと読む→
ハワイに古くから伝わる伝統的なトリートメントです。「ロミ」とはハワイ語で「揉む、押す、圧迫する」や「マッサージする]という意味をもっています。 もっと読む→
インド・アーユルヴェーダのトリートメントです。額の一番敏感な部分(眉間)に、人肌より温かいくらいの温度のオイルを垂らし続けることで、一種の瞑想状態をもたらします。 もっと読む→
人が本来持っている「体内時計」と、「月のサイクル」との密接な関係に着目したトリートメントです。 もっと読む→
バリニーズエステのひとつで、バリ式アロママッサージです。 もっと読む→
中国に古くから伝わる揉みほぐし法で、さまざまな手の動きの組み合わせで、リズミカルに刺激します。 もっと読む→
骨格にそって筋肉の緊張をほぐしながら少量のオイルでマッサージを行うケア方法です。 もっと読む→
タイの伝統的なマッサージで「タイ・トラディショナル・マッサージ」とも呼ばれます。 もっと読む→
バリ島に伝わる伝統的なエステのひとつです。オイルをふんだんに使用してハンドマッサージの心地よい刺激により、リラクゼーション効果が非常に高いトリートメントです。 もっと読む→
フランスの伝統的な方法のひとつで、海の恵みを使った健康美容法です。 もっと読む→
海水入浴法とも呼ばれるトリートメントです。海水中にふくまれるミネラルが、浸透圧によって毛細血管から身体の細胞に取りこまれます。 もっと読む→
ハーブなどの自然植物から摘出したエッセンシャルオイル(精油)の香りと成分により、リラクゼーション効果が高く美容や健康に効果が期待できます。 もっと読む→
液状のチョコレートを全身にパックするセラピーです。 もっと読む→