冬のメイク崩れの原因とは?
冬にメイク崩れが起こる主な原因は乾燥です。
気温と湿度が一気に下がる冬は、肌も乾燥しやすくなります。肌が乾燥すると、うるおいを守ろうと皮脂の過剰分泌が起こります。そして、分泌された皮脂が肌表面でメイクと混ざり合うことにより、メイク崩れが起こってしまうのです。
また、エアコンの暖房などにより、肌が水分も油分も失った状態になると、いわゆる粉吹きが起こり、メイクが崩れてしまう場合もあります

- 画像出典:
- Adobe Stock
空気が乾燥し、気温もぐっと下がる冬の季節になると、いつも以上にメイクが崩れやすくなる人も多いのではないでしょうか?
特にメイク崩れによるベタつきや、頬周りを中心とした粉吹きは、冬の外出先で悩みの種になってしまう場合も…。
そこで今回は、冬のメイク崩れの原因と併せて、メイク崩れを防ぐためのスキンケアやメイク方法についてご紹介します。
冬にメイク崩れが起こる主な原因は乾燥です。
気温と湿度が一気に下がる冬は、肌も乾燥しやすくなります。肌が乾燥すると、うるおいを守ろうと皮脂の過剰分泌が起こります。そして、分泌された皮脂が肌表面でメイクと混ざり合うことにより、メイク崩れが起こってしまうのです。
また、エアコンの暖房などにより、肌が水分も油分も失った状態になると、いわゆる粉吹きが起こり、メイクが崩れてしまう場合もあります
普段何気なく行っているスキンケアやメイク方法の中には、乾燥する冬の時期に行うとかえってメイク崩れの原因になってしまうNGなケア方法もあります。
①油分たっぷりのベースメイクを使う
高保湿タイプの化粧下地やリキッドファンデーションなど、油分の多いベースメイクアイテムは、一般的に肌の乾燥対策に良いと言われています。
しかし、冬のメイク崩れの原因は乾燥による過剰な皮脂分泌(油分の増加)です。油分の多いベースメイクアイテムを使って厚塗りをしてしまうと、肌表面で油と油が混ざり合うため、メイク崩れが起こりやすくなってしまうのです。
②スキンケアのベタつきが残った状態でメイクをする
冬は朝のスキンケア後すぐにメイクをするのも避けたい習慣。
スキンケアがしっかり浸透せず、ベタつきが残った状態でメイクを始めてしまうと、お互いが混ざり合い、メイクの密着力も下がるため、日中にメイク崩れが起こる原因になります。
朝のスキンケア後はしばらく時間を置き、指で肌を触ってモチッと感じるまで浸透を待つようにしましょう。時間がない朝は、スキンケア後にティッシュオフをして、不要な油分を取り除いてからメイクを始めてみてくださいね!
冬のメイク崩れ防止には、日頃のスキンケアでいかに保湿し、乾燥を防ぐかが大切になってきます!肌のうるおいを保ち、バリア機能を整えることで、乾燥や過剰な皮脂によるメイク崩れ対策ができるのですね。
①洗顔方法を意識する
洗顔には就寝中の汚れや、日中のメイク汚れなどを落とす役割があります。洗いすぎは必要なうるおいを落としてしまいますが、洗い流し不足で汚れが落とし切れていないと、その後のスキンケアの効果も半減してしまうのですね。
冬の洗顔は、不要な汚れはしっかり落としながらも、必要なうるおいは残す洗い方を心がけるようにしましょう。
まず、お湯の温度としては32〜34度が目安!熱すぎるお湯は必要なうるおいまでを流してしまうので、少し冷たいと感じるぬるま湯で顔を洗ってくださいね。
また、朝はお湯だけ洗顔のほうが良いと言われることもありますが、お湯のみの洗顔では就寝中に付いた汚れや汗、余分な皮脂が落としきれないため、かえってスキンケアやメイクの妨げになってしまいます。
洗顔時は朝晩ともに、洗顔料を必ず使用するようにしてくださいね。乾燥しがちな冬の肌には、マイルドな洗い心地の泡タイプやクリームタイプのアミノ酸系の洗顔料がおすすめです!
②保湿重視のスキンケアを心がける
油分はメイク崩れの原因になるため、スキンケアではベタつきのあるアイテムを避けてしまう人もいるかと思います。
しかし、冬のスキンケアでは丁寧な保湿で、肌のうるおいをキープすることが何よりも大切なのです!冬のスキンケアは朝晩どちらも保湿重視で行うようにしましょう。
化粧水でうるおいを与えた後は、エモリエント効果の高い高保湿の乳液やクリームでしっかり肌に蓋をします。最後にハンドプレスをして、肌全体に成分をなじませることも大切ですよ。
また、冬はスキンケアに保湿美容液やナイトマスクなど、保湿に特化したスペシャルアイテムを取り入れるのもおすすめ!スキンケアの最後に指で肌を触り、もっちりとした感触になっているのが理想です。
冬のメイク崩れを防止するためには、日々のスキンケアと併せて、朝のメイク方法も重要になってきます。ひと手間加えるだけで日中のメイク崩れ対策ができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
①コンシーラーや化粧下地は必要な部分のみに塗る
コンシーラーや化粧下地など油分の多いメイクアイテムをたっぷり塗るのは、メイク崩れの原因になります。冬はスキンケアでしっかり保湿し、ベースメイクは薄塗りを心がけるようにしましょう。
コンシーラーは隠したい部分にだけ薄塗りをして、範囲を広げすぎないように注意してくださいね。
また、化粧下地は顔全体に塗らず、顔の中心部のみに薄塗りするよう意識してみましょう。顔の中心部を重点的に塗ることで、メイク崩れを防止するだけではなく、立体感のある仕上がりを目指すことができますよ。
②ファンデーションの後にスポンジタップで油分をオフ
コンシーラーや化粧下地と同じく、ファンデーションも薄塗りが基本です。特に小鼻周りやシワのある部分は塗りすぎに注意しながら、ファンデーションをなじませてくださいね。
そして、すべてのベースメイクが終わったら、清潔なスポンジで顔全体をポンポンと軽くたたいていきましょう。余分なメイクや油分をオフすることにより、メイク崩れ防止対策ができます。
③仕上げはフェイスパウダーで密着力をアップ!
ベースメイクの最後はフェイスパウダーで仕上げます。ブラシでフェイスパウダーを全体的に軽く乗せた後、パフで抑え込むようになじませていきましょう。
ベースメイク全体の密着力があがることで、メイク崩れ防止対策につながります。また、フェイスパウダーを顔全体にのせることで、エアコンや外気等の外部刺激によるメイク崩れ防止にも期待ができますよ。
④メイクキープスプレー(フィックスミスト)を活用する
時間に余裕がある時は、メイクの最後にメイクキープスプレー(フィックスミスト)を取り入れてみるのもおすすめです!
スプレーを顔全体に数回吹きかけた後、軽く手のひらで押さえると、メイクの密着力も高まります。このひと手間を入れることにより、さらなるメイク崩れ防止対策が可能なのです。
ベタつきや粉吹きなど、夏とは違うメイク崩れに悩まされがちな冬の季節。しかし、冬のメイク崩れはスキンケアとメイク方法を変えるだけで防ぐことができます!
毎年冬の時期になるとメイク崩れが起こりやすい人は、ぜひ、スキンケアやメイク方法を見直してみてはいかがでしょうか。
《プロフィール》
2011年よりライター活動開始。コスメコンシェルジュ資格取得後、美容ライターとしても活動を開始する。
スキンケアを中心に数多くの美容コラムを執筆。一人ひとりの肌質や生活スタイルを想定したうえで、適切なケア…
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラダクリアーの最新情報をお届け